自動車保険販売関連事業の立上げ支援PJT | BPR(業務改善)、金融業界、稼働率50%~80%、契約期間1~3ヵ月、報酬金額~150万円の案件

BPR(業務改善)の案件一覧へ

BPR(業務改善)

自動車保険販売関連事業の立上げ支援PJT

プロジェクト内容

●背景
・保険業法改正により、乗合代理店で適切比較推奨販売の確保が求められるが、複数の自動車販売会社(=A社の取引先である保険販売代理店)から対応困難の声が上がっている。
・その状況に対し、自動車販売会社/販売店向けに「保険比較推奨サイト&販売サポートセンター機能」構築をA社が構想・検討中。
・A社での本件主管部署:事業部側。主な関連部署:業務オペ部門、IT部門
・現時点、A社にて新規の構築・提供を想定する対象は次の3つ。
 ①保険商品比較サイト ⇒ 既に別ベンダーに相談しており、元請からの提案対象外
 ②保険商談関連ITシステム群(顧客・商談管理、予約、リモート面談など、既存SaaS組合せ+必要開発くらいイメージ)
 ③問合せ対応サポートセンター機能
・②③の要件決め・業務フロー・運用マニュアル作成など支援要請をいただいた形。

【背景補足】過去、A社の業務オペ部門向けに、元請が1年強コンサル支援を行っていた。それもあり、本件相談いただいた形。
・商流:A社 ⇔SIer⇒ 元請(A社はSIerの既存取引先)

●先方与件に対する、元請の見解(提案方針):以下の形で提案
・②③の要件定義の前段階の、要求定義から実施する。まず「要求整理フェーズ」2か月★
 ・現状①②③案は、ビジネススキーム・課金は未検討もしくは相当荒い状態。
  この辺り検討にも踏み込む必要性が生じたら、柔軟に対応する必要あり(但し、支援期間は延長する等、A社と調整する方向)
・その後「要件定義フェーズ」2-3か月(「システムに関する要件(必要機能要件)とりまとめ+業務要件とりまとめ」実施)
 ・システム機能要件の検討は、荒く機能検討した上で、使い得るSaaS機能把握+Fit&Gap的アプローチを予想。
 ・保険商品比較サイトや既存レガシーシステムと、②を分断して良いか否か、どう連携するかも検討範囲
 ・業務要件はユースケース,業務フロー概要,販売会社との役割分担/連携なども含める想定(詳細業務フロー,マニュアル,トークレベルは不要。それらは次フェーズ範疇)
・この後続は
 ・「②保険商談関連ITシステム群」の詳細要件検討、導入、開発など ⇒A社のIT部門にパスする形の想定
 ・「③問合せ対応サポートセンター機能」の詳細業務フロー、各種マニュアルドキュメント類、トークスクリプト検討など ⇒SIerにバトンタッチ
 ・但し、②③横断含めたPMO支援は求められる可能性ある気がするが、現時点では不明

●今回提案内容と、想定業務内容(上記の★部分)
・まず「要求整理フェーズ」2か月。想定業務内容は、
【現状把握~課題洗出し~業務/システムなどのToBe要求の整理】
 ・現在業務フロー、使用システム概要の把握(業務フローやシステム相関図の詳細の資料化は不要。PJメンバーなど関係者で認識共有できるレベルの資料化でOK)
 ・販売会社などステークホルダーへヒアリング(販売会社は数社程度を想定)
 ・予想される課題洗出し(保険業法改正で求められる内容と、現状業務とのギャップ洗出し)
 ・カスタマージャーニーにおける顧客やり取りシーン洗出し
 ・各やり取りシーンでの想定ToBe手続きフロー・必要システム機能・業務フロー、販売会社との役割分担と連携の概要レベル検討
【ステークホルダーマネジメント支援】
 ・構築予定サービスのビジネススキーム精査
 ・販売会社などステークホルダーとのコミュニケーションの支援(打合せ資料準備、議事メモ作成等)
 ・活動方針や進捗をマネジメント資料として作成

(・この2か月の次の「要件定義フェーズ」2-3か月も継続支援必要性ある認識。その後の横断PMO支援は現時点不透明)

●想定体制
・元請側PJ責任者:元請シニアマネージャー(稼働率10-20%ほど見込。過去にA社向けコンサル案件実施した人が担当)
・PJマネージャー:TBD 今回の募集枠(稼働率50-80%ほど想定)
・元請コンサルタントA:稼働率100%
今回募集する方は、本PJ支援のPJマネージャーとして、PJ成功に向けて主体的に推進いただきたいです。
下に元請コンサルタントを付けるため、各種資料化/議事メモ等は元請コンサルタントが作業しますが、そのディレクション・レビューなどのプロマネ仕事は発生します。

●その他条件等
・契約期間:2025年7月頃~2か月  ※現在提案中であり詳細は今後調整。「要求整理フェーズ」2か月の次は「要件定義フェーズ」2-3か月も継続契約の見込み
・勤務場所:リモート勤務中心だが、週1でA社の客先出張あり(A社本社は、新幹線で普通に日帰りできる場所。新幹線の駅から徒歩10分)
 上記の他、弊社事務所への出社(最寄:溜池山王/赤坂)はあり、東京や横浜の販売会社への訪問(ヒアリング)もある見込み
・稼働率:50~80% ※応相談
・交通費:都内や横浜への交通費は含む。但し、A社本社出張の新幹線代は別途実費お支払い

求められるスキル条件

①:自動車保険の"代理店"の、保険販売領域のビジネス(暗黙の商習慣含め)、業務、システムについて一定以上の経験がある、もしくは知見ある方
②:①経験がない場合、損保会社で、自動車保険の乗合代理店とのやり取り実務領域の経験がある(つまりビジネス、業務、システムについてある程度はわかる)

契約条件

稼働率 50%~80%
契約期間 1~3ヵ月

BPR(業務改善)の案件一覧へ

あなたのスキルに関連する案件候補

2025.06.11

外資系製薬会社向け モバイル関連業務の業務改善&業務運用支援

契約期間:3~6ヵ月

勤務地:東京都(23区内)

稼働率:100%~

スキル:・プロアクティブな行動特性(指示が無くても自身で自走できる方) ・社内外のステークホルダとのコミュニケーションスキル ・部署間の調整力、交渉力 ・プロジェクトマネジメントスキル ・業務改善の経験 ・ドキュメンテーションスキル(エクセルでの管理資料の作成、パワーポイントでの資料作成など) ・英語(読み書き、スピーキング)※できればスピーキングもできると望ましいですが、最低限テキストベースでのやり取りができれば可

報酬金額:110万円~120万円

業務内容:■案件概要

□クライアント業態:グローバル製薬会社

□背景と目的:日本国内のモバイル関連機器の運用業務を社内IT部門で実施しているが、この業務の外部委託を検討している。現状の業務運用を実施するとともに、業務改善を合わせて実施してくことで、業務生産性の向上なども実現していく。
※モバイル関連機器:iPhone, iPad, モバイルルータ, キーボード等のアクセサリ

■業務内容
A.デバイス/回線管理:
・緊急時のトラブル対応、主にマネジメントメンバの対応でMobile Providerとつなぎ、対応を推進(年1-2回程度)
・Mobile Provider側のトラブル発生時の社内通知の判断、対応推進(年1回程度、2024はMobile Providerでの個人情報流出事案について対応を実施)
・デバイス数が不足する場合の追加購入相談
・MDMの管理についてGlobal Tech Mobilityとアラインした指示だし (英語Communication必要)
B.アクセサリ管理:
・ 業務上必須で必要になるアクセサリを決めて、購入先を探して発注する。メーカ廃盤などがあれば再度探す (年2-3回)
・デバイス在庫と故障による交換に合わせて、納期を考慮して在庫の追加発注。在庫管理はMobile Providerがしてくれる。(年10-20回)
・保証期間内で故障したアクセサリについて、メーカに保証の調整~返金/交換の手続き。現在はLogicoolのキーボードが該当。(年3-4回)
C.ガバナンス管理:
・ HR/派遣デスクからもらう退社情報の受け渡し(月1回 x 2件、HRのルールにより社員が管理してMobile Providerに渡す。この情報をもとに在庫予測と返却追跡をしている。)
・ 未返却の追跡、故障/紛失対応、追加要望の判断(例として、別な機種が欲しい/返却督促に返事がない、など。年5-6回。)
D.契約とコストの管理:
・年次の発注処理(デバイス分はBEにPO発行を実施してもらう。モバイルサポートチーム分はTechでPOを発行する。)
・請求書関連のトラブル/要望対応(Finance Supportが行う請求書から各BUへの費用分配にあたり、困りごとがあれば相談に一緒に入って整理する(年1-2回)。請求書に載っているPO番号が古い、などの問い合わせ対応(年1-2回)。)
・ 契約の見直し(契約期間満了に向けて、ベンダー選定と契約更新を行う。デバイスのライフサイクルに合わせた内容見直しと、コストの見直し)
E.モバイルサポートチームの生産性向上/ロジ:
・メール対応からServiceNowへの切り替え、FAQの整備など、対応内容の可視化や見直し (随時)
・ CWの管理(システム登録、PCとPhoto ID貸与、eLearningなど)
・在庫を置くキャビネットの確保(月一回WREFに申請して延長手配)
・モバイルサポートに聞くべきではない内容について相談をうけて判断(たとえばiPad/iPhone上でおきたMS Officeなどのアプリケーションの問題。対象外なのでServiceDeskを案内するよう指示するだけ。(月1回程度))

■稼働率:100%

■働き方:クライアントオフィス(港区)&テレワーク ※必要に応じて出社(そこまで出社することはないと想定しています。

■稼働想定時期:即日(7/1でも可)~2025年12月末※以降も継続する想定(長期参画いただける方でお願いいたします)

■備考
・業務改善タスクも含みますが、業務運用支援がメインとなりますので、この前提で参画いただける方でお願いいたします

2025.06.11

経理ポータルサイト再構築のPMO支援@大阪

契約期間:

勤務地:関西

稼働率:~100%

スキル:・PL(主管部門)とベンダーとの進捗管理、会議等の推進 ・詳細設計のレビュー経験 【尚可】  ・会計知識などあれば尚可

報酬金額:~90万円

業務内容:■案件概要・作業内容   
◆概要
既存ポータルサイトについて
 ・経理関連のポータルサイトが3ポータルサイト程度存在しており、
  それぞれ異なる機能が実装されていたり、機能の重複等がある
 ・関連システムのマニュアルも格納されているが古いデータ、最新データの混在などもあったため、
  ユーザーの使いづらさも課題になっていた
 ・これらはもともとSPOで管理していた
再構築について
 ・複数のポータルサイトを統合して再構築、AIも搭載しユーザーの利便性を向上したい(導入製品はZENDESK)

◆スケジュール
 2025年4月-5月中旬:業務要件定義
 2025年5月中旬-6月:システム要件定義
 2025年4月-9月  :設計・構築・テスト
 2025年10月-12月 :運用テスト・教育
 ※すでにプロジェクトスタートしており、手続き完了次第の参画希望

■作業工程 
作業工程全般を通してのベンダーコントロール、主管部門調整

■勤務地情報
大阪府中之島駅 徒歩5分
■働き方リモート可 週1~2在宅可能
■その他 元請との直契約となります。

2025.06.10

車両部品製造向けセキュリティ強化支援

契約期間:3~6ヵ月

勤務地:

稼働率:100%~

スキル:・コンサルファームでの経験 ・コアコンスキル(顧客折衝、ロジカルシンキング、資料ライティング)を持ち、自身で思考しアウトプットが出せる。 ・サイバーセキュリティに関する一般的な知識 ・グループセキュリティガバナンス ・RFP作成 ・セキュリティインシデント対応フローの整備 ・英語(読み書きレベル)

報酬金額:110万円~120万円

業務内容:■案件概要

□作業内容:
ecurity/Cyber/GDPR
・クライアントのITセキュリティ規程について、他規程との整合性・記載内容の不整合等を分析し、中長期的な課題(改定箇所)を洗い出し、対応優先度を検討。
・インシデント対応強化に向けた、年次訓練の企画(訓練シナリオの作成等

■稼働率:100%

■働き方:原則リモート

■稼働想定時期:2025/7/1~12/31※以降延長の可能性有

■面談回数:1回

2025.06.10

基幹業務に関わるシステム導入支援プロジェクト

契約期間:

勤務地:東京都(23区内)

稼働率:~100%

スキル:・システムを利用するユーザーの視点での詳細な業務フローを作成した経験 ・知見がない分野でもキャッチアップし、プロ意識を持って取り組める方

報酬金額:~140万円

業務内容:□背景と目的:
エンドクライアントは20年以上使っていたシステムの入れ替えでモダンに開発したシステムの外販までを視野にいれいてる。
スクラッチで開発した新システムを導入。開発手法はアジャイル。
現在要件定義フェーズで、PMO の役割と業務要件の整理ができる人材を探しており、顧客の詳細なシステム状況や業務フローを把握し、新たなシステムの要件を取りこぼしなくチェックできる役割を求めている。開発自体はパートナーが行うため、その内容のチェックやタスク管理をしてほしい。
今回のシステムリプレースが単なる現状の焼き直しではなく、将来のビジネスを見据えた仕組み作りも同時進行で行っている。既存のシステムは古く使いづらいため、モダンな形に刷新し、将来のビジネス展開に繋がるような技術の導入も検討。
プロジェクトは 9 月に要件定義を終え、10 月から開発に入り、来年末から再来年の年始にかけて新システムへの切り替えを予定している。要件定義後は開発フェーズの管理も担うため、長期的なサポートが可能な人材。
まずは現状(業務フローやシステム)と新システムの方向性を理解し、抜け漏れがないかチェックすることから始めてもらう予定。
体制としては4名体制で、議論などは元請PMが主導される、とのことです。
■働き方/勤務場所:基本リモートでの作業。ただ、現場での参加も応相談

コンサルタント無料登録

ここでご紹介している案件は公開案件のみです。
非公開案件も多数あるため、まずはコンサルタント登録からお気軽にお問合せください。